AIコンペ開催データサイエンティスト・機械学習エンジニア向け
あなたは見分けられますか?
生成AIの進化により、簡単なコードであればAIが一瞬で書ける世の中になりました。
AIと共にコードを書くのが当たり前になっている今ですが、コーディングテストなど、
本人の実力を測りたい時に使われてしまうと、ミスマッチが起こる可能性があります。
そこで今回は、生成AIと人間のデータを元に、テストケースのコードが、
AIと人間どちらが書いたのかを当てるという内容のコンペティションを開催いたします!
コンペティション内容
近年大規模言語モデル(Large Language Model: 以下LLM)の急激な発展により、人手によるプログラミングコード(以下コード)とLLMによるコードの判別が困難になってきています。そこでこのコンペティションでは、与えられたコードが、人間が書いたものかLLMが生成したものかを判別する課題に取り組んでもらいます。データセットは人間が作成したコードと、様々なLLMが作成したコードから構成されています。
課題
コードがAI生成か人力作成かどうかの二値分類タスク
DATA
AI生成されたコードと人力作成されたコードからなるデータセット
評価
F1スコア
参加資格
年齢・職業を問わず、どなたでも参加可能です。
※参加は個人のみで、チーム参加は不可となります。
開催スケジュール

エントリー開始

公開・提出開始

提出締切

結果発表
※コンペ期間中であれば、途中からの参加・提出も可能です。
エントリー後に案内されるSlackから、いつでもスタートいただけます。
※公正な審査のため、発表までにお時間をいただきます。
参加するメリット

スキル習得
データ分析スキルが身につく実践形式の課題を通して、AI活用と分類ロジックの理解を深められます。

交流
同じ関心をもつ仲間とつながれる。Slackを通じて、学生・社会人を問わず、データやAIに興味のある参加者同士で情報交換が可能です。

賞金
実力を評価する明確な報酬評価指標に基づき成績上位者には賞金を授与。スキルだけでなく結果にもつながる実践の場です。

特別招待
成績優秀者には限定イベントや非公開求人/案件のご案内を予定しております。
賞金
審査員特別賞について
審査員

東京科学大学 情報理工学院 情報工学系 教授
産業技術総合研究所 招聘研究員
国立情報学研究所 科学主幹
本コンペティションは、自然言語処理・生成AI分野の第一人者であり、国産LLM開発にも携わる岡崎 直観 氏の監修のもと実施されます。
岡崎氏は、東京科学大学 情報理工学院 情報工学系 教授、産業技術総合研究所 招聘研究員、国立情報学研究所 科学主幹を務め、実社会に役立つAI・ソフトウェアの研究と教育に注力されています。子どもの頃に電子工作やプログラミングに親しみ、中学・高校では自作ゲーム開発に没頭。大学・大学院では人工知能、特に自然言語処理の研究に取り組み、博士課程を修了後、研究者・教育者としてキャリアを築いてこられました。近年は、企業向けのLLM(大規模言語モデル)構築支援や教育カリキュラム開発にも携わり、次世代のAI技術者育成と、国産生成AIの発展を支える活動を推進。2024年9月には、ギブリーの技術顧問にも就任され、教育・開発の両面から業界をリードされています。本コンペでは、岡崎氏の専門的知見と鋭い視点をもとに、問題設計・審査方針を監修いただいており、実践的かつ高度なAI技術力の評価を目指します。
審査基準
コンペティションの流れ
アカウント登録
/ エントリー
登録時にSlackに招待
データDL
コードサンプルをダウンロード。
自由にデータを分析・検索できます。
開発
提出
エントリー後に参加いただくSlackでご案内します。
フォーマットや締切などの詳細もあわせてご確認ください。
本コンペティションへの参加にあたり、以下の内容をご確認のうえ、ご同意ください。
■ 利用データについて
本コンペティションでは、過去にTrack Test上で出題された問題に対する解答データを使用しています。これらのデータはすべて当社が権利を有するものであり、個人を特定できる情報は一切含まれておりませんので、安心してご参加いただけます。また、使用する問題はすでにTrack Test上では利用されておらず、現在企業様が利用中の問題とは一切関係ございません。
■ レポート提出について
本コンペティションでは、審査の対象となる一部の参加者に、最終解法に関するレポートの提出をお願いしています。該当者にはSlack上にて個別にご案内いたします。レポートは、提出いただいた解答の背景や意図を把握し、より公平かつ深い評価を行うための資料として使用されます。
■ 同点時の扱いについて
同一スコアの提出が複数あった場合は、提出時刻が早い方を上位とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
■ 利用規約への同意
本コンペティションへの参加をもって、Track Testの利用規約に同意いただいたものとみなします。事前に内容をご確認のうえご参加ください。
■ ルールや連絡事項のご案内について
コンペティションの詳細なルールや運営からのお知らせは、参加後にご案内するSlack上にて順次ご連絡いたします。参加申込後に表示される案内に従い、Slackワークスペースへのご参加をお願いいたします。